ゴルフ
PR

【コンペ幹事必見!】ゴルフコンペ完全マニュアル|幹事のやること10選

nakadai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ゴルフ幹事に任命されたけれど、何から始めれば良いのかわからない…。そんな悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。

会社のゴルフコンペでは必ず幹事の順番が回ってきますが、初めてだと『日程調整は?』『案内文は?』『景品は?』と迷うことばかりです。

この記事では、ゴルフ歴25年のサラリーマンゴルファーである私が、ゴルフ幹事のやることリストを順番に解説します。日程調整から会場選び、案内状作成、当日の進行まで一通り理解できるので、初めての方でも安心です。

この記事を読めば、コンペ準備から当日の運営までスムーズに進められ、参加者に喜ばれる幹事を務めることができます。初めて幹事を任された方や今後準備を控えている方は、ぜひ最後までご覧ください。

たまごる
たまごる
ゴルフライター
Profile
ゴルフライター ゴルフ歴30年の知見を生かしてアマチュアゴルファー向けの情報を発信しています。 お気に入りの記事がありましたらお気に入り登録お願いします! ベストスコア「68」

この記事を読んでいただきたい方

  • 初めてゴルフコンペ幹事を務める人
  • コンペ幹事の仕事を知っておきたい人
  • ゴルフコンペに初めて参加される人
  • 自分の会社の後輩

【やることリスト1】ゴルフコンペの日程調整を行う

ゴルフ幹事の最初のやることは、ゴルフコンペの日程を決めることです。日程調整は遅くても3か月前、可能であれば半年前から始めましょう。

早めに日程を決めるメリットは大きく、次のような理由があります。

3ヶ月前から日程を決める理由
  • 予約が取りやすい:土日祝日のゴルフ場は人気が高く、直前では予約が難しい。
  • 参加者が予定を調整しやすい:スケジュールを確保してもらいやすい。
  • 準備の余裕ができる:案内状作成や景品準備など、他のタスクを余裕を持って進められる。

※ゴルフ場は3ヶ月前から予約受付開始が多い

なお、多くのゴルフ場は「3か月前から予約開始」となるため、早めの調整が望ましいです。

たまごる
たまごる

会社内のコンペの場合は上司や先輩に相談しましょう。

私が過去に務めたゴルフ会で、1年前に日程を決めないと、予定が抑えられないメンバーもいました。

詳しくはコチラの記事をご覧ください
【ゴルフ幹事必見】コンペ日程・ゴルフ場の決め方3つのステップ
【ゴルフ幹事必見】コンペ日程・ゴルフ場の決め方3つのステップ

【やることリスト2】ゴルフコンペの規模と人数を決める

ゴルフ幹事が次にやることは、コンペの規模(組数)と人数を決めることです。最初に「何組で実施するのか」を決めて、声をかけるメンバーの枠を明確にしましょう。

人数決定のポイントは次の通りです。

コンペの人数決定のポイント
  • 公平に声をかける:後から「自分は呼ばれなかった」とトラブルになるのを防ぐ。
  • 最大人数を把握する:ゴルフ場の予約やパーティルームの手配に必要。
  • 出欠確認で最終調整する:正確な人数は出欠を取らないと確定できない。

幹事は、あらかじめ参加枠を決めておくことで、スムーズに案内状作成やゴルフ場予約へと進められます。

詳しくはコチラの記事をどうぞ
【ゴルフコンペ幹事必見】コンペの目的を明確にして「枠」と人数を決めよう
【ゴルフコンペ幹事必見】コンペの目的を明確にして「枠」と人数を決めよう
たまごる
たまごる

「私は声をかけられなかった」と、クレームを入れてくる人もいるので、声かけの線引きは明確にしましょう。

【やることリスト3】ゴルフ場を選んで仮予約する

ゴルフ幹事の次のやることは、ゴルフ場の選定と仮予約です。規模と人数が決まったら、以下のポイントを基準に候補を絞り込みましょう。

ゴルフ場選定のポイント
  • アクセス:参加メンバーの自宅から近く、移動しやすい立地か。
  • 料金:利用税・消費税を含めた総額や昼食の有無をチェック。
  • コースや設備:コースの難易度や口コミ、クラブハウスの雰囲気。
  • 表彰式会場:パーティルームが利用できるかどうか。
  • 協賛対応:コンペ景品や協賛品に協力してもらえるか。

これらの条件をクリアできるゴルフ場が見つかったら、日程と人数(組数)を伝えて仮予約を取りましょう。特にパーティルームの確保は忘れずに行うことが大切です。

仮予約で十分ですが、最終人数の連絡期限(納期)は必ず確認してください。ビジネス同様、納期を守ることでゴルフ場からの協力も得やすくなります。

たまごる
たまごる

ゴルフ場予約は決定連絡の納期を守ることが大切です。

ゴルフ場もコンペの人数変更は前提に考えてます。

ゴルフ場の予約・検索は【じゃらんゴルフ】

詳しくはコチラの記事をご覧ください
【初心者必見!】ゴルフコンペ幹事のためのゴルフ場の選び方・決め方完全ガイド
【初心者必見!】ゴルフコンペ幹事のためのゴルフ場の選び方・決め方完全ガイド

【やることリスト4】案内状を作成して出欠確認をとる

ゴルフ幹事が次にやることは、ゴルフコンペの案内状を作成することです。案内状は出欠確認のための重要な書類です。早めに送るように心がけてください。

案内状には、必ず以下の内容を記載しましょう。

  1. コンペの日程・スタート時間
  2. 開催場所(ゴルフ場名)
  3. 参加費用や会費の目安
  4. 回答の締め切り日
  5. 幹事の連絡先

特に「回答締め切り」は忘れずに明記してください。これがないと参加人数が確定できず、ゴルフ場への連絡も遅れてしまいます。

案内状の配布は、遅くとも開催の3か月前までに行うのが理想です。早めに連絡することで、参加者が予定を確保しやすくなり、幹事のその後の段取りもスムーズになります。

【テンプレ付き】詳細はコチラの記事をご覧ください
【テンプレート付き!】ゴルフコンペ幹事必見の参加確認の案内状作成
【テンプレート付き!】ゴルフコンペ幹事必見の参加確認の案内状作成

【やることリスト5】組合せ表と競技内容を決める

参加メンバーが確定したら、ゴルフ幹事の次のやることは組合せ表の作成と競技内容の決定です。組合せ表はゴルフ場へ1週間前までに提出が必要なため、余裕をもって準備しましょう。

「組合せ」と「競技内容」を同時にゴルフ場へ伝えると、連絡回数が減り効率的です。

組合せを決めるポイント

  • スタート順:上司やゲストはトップ組、初心者は後半に配置する。
  • 相性:仲の良い人や実力が近い人を同組にする。
  • スコアバランス:平均スコア(ハンデ)が偏らないように調整。
  • 役割分担:スコア提出を任せる「スコアラー」を決めておく。
  • 交流目的:普段交流が少ないメンバーを同組にする。

競技方式の例

  • ダブルペリア方式(新ペリア):12ホールを対象にハンデを算出。当日のスコアで順位が決まるため、実力差に関係なく誰でも優勝のチャンスがある。
  • 申告ハンディキャップ方式:事前に自己申告したハンデを使う方式。

多くのコンペでは「ダブルペリア方式」が採用されています。初めて幹事を務める場合は、この方式を選べば安心です。

ダブルペリア(新ペリア)とはハンディキャップ戦の方式
ペリアは6つダブルペリアは12の隠しホールのスコアを基にハンディキャップを算出する方式。
当日のプレーでハンデが決まるため、実力に関わらず誰にでも優勝のチャンスがあるのが特徴で、コンペで広く採用されています。

アトラクション・特別賞の例

  • ベスグロ(最少スコアの人)
  • ドラコン(最長飛距離賞)
  • ニアピン(ホールに最も近づけた人)

こうした賞を設定すると、競技がさらに盛り上がります。

詳しくはコチラの記事をご覧ください
【ゴルフコンペ幹事必見】組合せと競技・アトラクションの決め方ガイド
【ゴルフコンペ幹事必見】組合せと競技・アトラクションの決め方ガイド

【やることリスト6】ゴルフ場に連絡して詳細を確認する

組合せ表と競技内容が決まったら、ゴルフ幹事の次のやることはゴルフ場への連絡と詳細確認です。参加者に最終案内を出す前に、ゴルフ場側と以下の内容をチェックしておきましょう。

ゴルフ場との確認事項チェックリスト

  • スコア集計方法:ダブルペリア方式など、どの方式に対応できるか。
  • アトラクションホール:ドラコン・ニアピンを設定する推奨ホール。
  • 受付スペース:当日使用する机・椅子の貸し出しと設置場所。
  • 集合場所・アナウンス:スタート前の集合場所と館内アナウンス依頼。
  • パーティー内容:表彰式で提供される軽食やドリンク。
  • 協賛依頼:景品や協賛品に協力してもらえるか。

これらを事前に確認しておけば、当日の進行がスムーズになり、参加者にも安心して楽しんでもらえます。幹事として、「不明点を残さない」ことが最重要ポイントです。

詳しくはコチラの記事をどうぞ!
【幹事必見!】ゴルフ場と「ゴルフコンペ」の打ち合わせ
【幹事必見!】ゴルフ場と「ゴルフコンペ」の打ち合わせ

【やることリスト7】参加者にゴルフコンペ開催連絡を送る

ゴルフ場との打ち合わせが終わったら、ゴルフ幹事の次のやることは参加者への開催連絡です。事前に情報を共有しておくことで、参加者全員が安心して当日を迎えられます。

開催連絡には、必ず以下の内容を盛り込みましょう。

開催連絡に記載すべき事項
  • 緊急連絡先
  • 日時・スタート時間
  • 開催場所(ゴルフ場名)
  • 集合場所と集合時間
  • 参加費・会費の金額
  • 競技方式(例:ダブルペリア方式)
  • 表彰式や賞品の有無
  • 組合せ表(エチケットリーダーも記載)
  • 注意事項(服装・マナーなど)

また、忘れやすい参加者のために前日にリマインド連絡を入れておくと安心です。幹事の細やかな気配りが大切です。

【テンプレ付き】最終案内状の書き方はコチラ
【テンプレート付き!】ゴルフコンペの最終案内の書き方
【テンプレート付き!】ゴルフコンペの最終案内の書き方

【やることリスト8】当日の段取り表を作成する

開催連絡が済んだら、ゴルフ幹事の次のやることは当日の段取り表(スケジュール表)を作成することです。事前に流れを紙にまとめ、シミュレーションしておくことで、予期せぬトラブルにも落ち着いて対応できます

段取り表に含めるべき内容

  1. 受付開始時間・受付場所
  2. スタート時間と進行スケジュール
  3. 表彰式の流れ(賞発表の順番・挨拶のタイミング)
  4. 昼食や休憩の時間配分
  5. 予備時間(遅刻や進行遅れに備える)

特に「表彰式の段取り表」は必須です。賞を発表する順番や中締め・司会者の挨拶を決めておくことで、スムーズな進行が可能になります。

ざっくりとでも受付から表彰式までのタイムスケジュールをまとめておけば、当日に慌てることなく落ち着いて運営できるでしょう。

幹事の段取り・進行の詳細はコチラ
必見|コンペ幹事の段取りと進行やり方【挨拶・司会の原稿付き】
必見|コンペ幹事の段取りと進行やり方【挨拶・司会の原稿付き】

【やることリスト9】景品・グッズを準備する

ゴルフコンペの楽しみのひとつが表彰式の景品です。幹事の腕の見せどころでもあるため、参加者が喜ぶアイテムを工夫して準備しましょう。

ゴルフコンペ景品を選ぶポイント

  • 賞の数を決める:順位賞、特別賞、アトラクション賞のバランスを考える。
  • 金額の配分:上位の順位賞を中心に、特別賞・アトラクション賞へと予算を振り分ける。
  • 実用性のあるもの:家族に喜ばれる生活用品やグルメ商品は定番で人気。
  • 話題性のあるもの:ユニークなゴルフグッズや季節商品は場を盛り上げる。

また、景品を渡す際には渡す順番と理由を説明する工夫があると、表彰式がより盛り上がります。「この景品を選んだのは〇〇さんにピッタリだから」などエピソードを添えると、会場の一体感も生まれます。

幹事として、「もらった人がどう感じるか?」を基準に景品を選ぶことが大切です。

ゴルフコンペ景品について詳しくはコチラ
必見!|コンペ景品人気5選と景品の上手な選び方(2025年版)
必見!|コンペ景品人気5選と景品の上手な選び方(2025年版)

ゴルフ用品を【Amazon】で購入するならコチラ

【最短翌日配送】ゴルフ5の公式オンラインストア

【やることリスト10】コンペ当日の進行を担当する

これまでの準備を終えたら、いよいよゴルフ幹事の本番は当日の進行です。幹事の役割は「参加者が安心して楽しめる環境を整えること」。予期せぬトラブルにも冷静に対応できるようにしましょう。

当日の幹事の主な役割

  • 受付の対応:参加費の徴収やスコアカードの配布。
  • スタート確認:組合せ通りに進行できるようスタート時間を管理。
  • アナウンス:集合時間や注意事項を伝える。
  • トラブル対応:遅刻・欠席・忘れ物などがあれば即座にゴルフ場と調整。
  • 表彰式の進行:景品の授与や挨拶をスムーズに進める。

もちろん、予想外の欠席や渋滞などが発生する場合もあります。しかし、事前の準備と段取り表があれば大きな問題にはなりません。困ったときはゴルフ場スタッフに相談すれば、柔軟に対応してもらえます。

幹事が落ち着いて進行すれば、参加者全員が楽しくプレーでき、コンペは必ず成功します。

合わせて読みたい
必見|コンペ幹事の段取りと進行やり方【挨拶・司会の原稿付き】
必見|コンペ幹事の段取りと進行やり方【挨拶・司会の原稿付き】

ゴルフ幹事のやることリストまとめ|成功のポイントは段取りと気配り

ここまで、ゴルフ幹事が行うべき10のタスクを【やることリスト】として紹介しました。

  1. 日程調整
  2. 規模と人数の決定
  3. ゴルフ場の選定と仮予約
  4. 案内状の作成と出欠確認
  5. 組合せ表と競技内容の決定
  6. ゴルフ場との詳細確認
  7. 参加者への開催連絡
  8. 当日の段取り表作成
  9. 景品・グッズの準備
  10. 当日の進行

ゴルフ幹事の仕事は多岐にわたりますが、事前準備と段取りをしっかり行えば当日はスムーズに進行できます。

そして最も大切なのは、参加者とゴルフ場への感謝の気持ちを持つことです。幹事が誠意を持って準備すれば、コンペは必ず成功し、次回へとつながる楽しいイベントになります。

あなたの企画したゴルフコンペが成功し、参加者全員の思い出に残る一日になることを願っています。

「たまごる」をよろしく!
たまごる
たまごる
ゴルフライター
ゴルフライター ゴルフ歴30年の知見を生かしてアマチュアゴルファー向けの情報を発信しています。 お気に入りの記事がありましたらお気に入り登録お願いします! ベストスコア「68」
今ならAmazonギフト50,000円分プレゼント!
チキンゴルフ公式
今ならAmazonギフト50,000円分プレゼント!
チキンゴルフ公式
記事URLをコピーしました